転職者向け社風が、社風が入社前に分かる?!-WEB広告業界編-

業界全体の社風の傾向

社風が合う合わないということは転職者にとって大切な要素となる。未経験者は特に業務に慣れるだけでも大変なので、それ以外のことでは苦労せず、業務の習得に集中できる職場環境かどうかは転職の成否を分ける上で大切なことだ。

そこで、まずはWEB広告業界全般に共通する社風の傾向を考えてみる。

WEB広告業界自体はまだ若い業界のため、老舗企業でも設立20年程度で、設立後5年~10年という企業も多い。また平均年齢も若い傾向にある為、新しい社風の企業が多い。具体的には、業務開始時間は遅めで9時30分や10時始業が多い。フレックスタイム制の場合も多く朝の通勤ラッシュに悩まされる心配はあまりないことが多い。朝が遅い分、夜は遅い傾向にあるが、昨今の労働時間短縮の流れを受けて改善の傾向はある。

服装もラフな傾向にあり、内勤中心の人はTシャツやパーカーなどラフな服装が多い。営業もジャケットスタイルを中心にオフィスカジュアルが進んでいる。

上司と部下の関係を中心とした管理体制は、業務の性質上、細かい点まで見る必要があることからシステマチックに管理することが多い。ルールを守ってしっかり対応していれば、人間関係で悩むことは減るだろう。(細かく複雑な業務も多いため慣れるまでは注意が必要。)ただ、上司が若く、リーダー経験が少ない傾向にあるため、部下への対応が不適切でトラブルとなることも多い。また忙しい部署に配属された場合にはしっかりと教育されず独学に頼らざるを得えないケースもでてくるだろう。

次に企業によって異なる部分を見ていこう。

平均年齢による社風の違い

全体的に若い傾向にある業界だが企業により平均年齢はことなり、その違いから社風の違いがわかることもある。

平均年齢が27歳以下なのか31~32歳以下なのか35~6歳以下なのかそれ以上なのか等の細く区分してみていく必要がある。平均年齢は企業のHPなどで知ることができるし、転職エージェントに聞いてみるのもよいだろう。

年齢は自身の年齢と近い方が居心地は良い可能性は高い。また平均年齢が若い場合は子育て世代なども少なく遅くまで働く傾向が強いことも考えられる。平均年齢が高い会社の方が社会人経験が豊富で落ち着いて働けると考えることもできる。

平均年齢を判断する上でもう1つ重要な視点が、新卒採用の割合になる。HPの採用情報やリクナビなどで確認をして新卒採用が多い場合は当然平均年齢が低くなる。

新卒採用が過去から毎年行われており、その数も多い場合は当然新卒の割合が高い。場合によっては新卒重視で中途は出世しにくいなどの社風を持っている場合もある。その点も転職エージェント等に確認することである程度は判断がつくだろう。

また、新卒採用が多いにも関わらず平均年齢が高い場合は、新卒の離職率が高いか、中30~40代などの間層がおらず若手と年配の年齢差が離れている可能性もある。その環境で30代、40代で入ると中間管理層として活躍できる可能性もあるが、その点に関しても事前に確認した方が良いだろう。

平均勤続年数による社風の違い

WEB広告業界では平均勤続年数は短くなる傾向がある。3~5年くらいの企業が多い。

業界的には転職を通じて給料アップやスキルアップ等をしていくことが普通の業界なため、3~5年の平均勤続年数だった場合は特に危惧する必要はないだろう。

できたばかりの企業や人数の少ない企業は例外だが、この範囲より短いか長いかは、働きやすさの重要な判断基準になる。離職の主な要因は労働時間の長さや給料の低さがまず考えられる。通常より平均勤続年数が短い場合は、長時間労働だったり年収が安かったりする可能性が高い。もしくは給料は高いが勤務時間が長かったりする場合は人によっては転職先として悪くはないと考えることもできる。自身の転職に求める条件と照らし合わせて考えてみよう。

その辺りの不満の要因は口コミサイトなどである程度推測することもできるので是非、一度見てみると良い。


▼関連記事▼
これでもう転職に失敗しない!?転職先の社員の愚痴も聴ける口コミ6サイト!

平均勤続年数はHPで公開してある例もあるし、先ほど同様転職エージェントに確認することをお勧めする。

配属部署による社風の違い

自身が希望もしくは配属される部署も重要になる。その企業の主力部署か補助的な部署かによって居心地も随分変わってくる。その企業の主力としてバリバリ活躍したい場合は、希望する部署を主力とする企業を選ぶべきだろう。

また立ち上げたばかりの部署や大きく伸びている部署は業務量が多く残業が多くなる可能性も高い。社内のルールも整っていないかもしれない。そういった環境下でも試行錯誤しながらルールづくりを進めていける人でないと厳しいかもしれない。
逆にできてから数年経過している部署であれば落ち着いて働ける環境な可能性は高い。

新設の部署だった場合のメリットとしては出世が速い可能性がある。非常に優秀であれば最短1年、遅くとも2~3年で部下を持つことができる可能性も高い。

面接時に得られる情報から社風を推測する

面接時には当然、様々なことを直接聞いて多くの情報を得 class=”accent”ることができる。ただ、ネガティブな情報は聞きにくかったり、あまりにも業務内容に関係のない社風に関する情報ばかり質問することはマイナス評価にもつながる可能性もあるため注意が必要だ。

聴きにくい質問は担当の転職エージェントに聞くことで過去に得られた情報や多くの企業を見てきたエージェントの貴重な意見も参考になるだろう。

面接官や転職エージェントに聞く以外にも社風を知る上で重要な方法がある。

例えば、面接官や対応してくれる人事担当者の雰囲気や服装はチェックしたいポイントとなる。面接はいつもよりかしこまった場面になるため、そこでドタバタしていたり、対応に不満を感じた場合は、おそらく入社後はよりその不満が大きくなるだろう。特に人事担当者は各企業で人当たりの良く礼儀正しい人物を配置することが多いので、基準を少し厳しくして考えても良い。人事担当者が非常識な対応をしてきた場合などはその企業には注意した方が良いかもしれない。できるだけ多くの企業の面接を受け比較することで多くの違いが見えてくる。

また夜の面接では、オフィスの電気のつき具合などからどれくらい残業している社員がいるか推測できたり、トイレの奇麗さなども確認しておきたい点となる。

転職者の口コミサイトの情報から社風を知る

投稿者の平均年収なども知ることができる転職者の口コミサイトも参考になる。

これでもう転職に失敗しない!?転職先の社員の愚痴も聴ける口コミ6サイト!

サイトによって項目名は異なるが、入社理由と入社後のギャップや企業文化などの項目もある。実際に在籍した人の意見なので参考になる反面、多くの場合、退職時に投稿するため、悪い意見に傾きやすい。どの企業にもネガティブな書き込みが多くなるのであくまで傾向を掴むという意味での参考としよう。また、近しい企業を比較することで判断材料として参考になることもあるだろう。

Webマーケティング業界特化型の転職エージェントに社風をきく

業界特化型の転職エージェントは特定のWeb広告代理店などに多くの転職者を紹介している。

実際にその企業で働いたことは無いが、採用者・不採用者の傾向などから、社風や会社の雰囲気などをある程度は知ることができる。

その為、転職活動において社風を重視したい場合は、Webマーケティング業界特化型の転職エージェントであるプロの転職やマスメディアンに相談にいくことをお勧めする。

プロの転職(シンアド)

業界知識は随一!広告・PR・デジタル業界特化型で少数精鋭の転職エージェント

対応エリア強み
東京(オンライン面談で全国対応可)広告・PR業界

デジタルエージェンシーや制作会社、PR会社などのコミュニケーション業界出身者が転職を支援してくれるエージェント。業界出身者ならではの質の高いマッチングで広告業界での様々なキャリアの可能性を提案してくれたり、100万円以上の年収アップ転職もサポートしてくれる。マスメディアンと共に貴重な業界特化型の転職エージェントとして活用していきたい。PR業界にも視野に入れて転職活動を進めたい際にもお勧めできる。

エージェントは少ないがその分、少数精鋭で質の高いエージェントが丁寧に対応してくれる。日々の業務が忙しくて、時間を割けない転職活動を2人3脚で力強くサポートしてくれるため、忙しい人には特にお勧めできる。

プロの転職の無料転職相談に予約する

シンアドの特徴を知る

マスメディアン

デジタルマーケティング・WEB広告業界を目指すならまずは登録すべき広告・WEB・マスコミ業界に特化した専門の転職エージェント

対応エリア強み
全国対応(東京・大阪・名古屋・福岡・金沢・オンライン)広告業界特化

広告業界に特化した転職エージェント。WEB広告の案件も豊富に抱えており、業界に詳しい転職エージェントが一から丁寧に教えてくれ、業界未経験者にとっては非常に強い味方となる。一概にWEB広告と言っても仕事内容は会社によって大きく異なり、転職したが思っていたことと違っていたという失敗に陥らないためにもより詳しい転職エージェントに相談する必要がある。

最近では、インハウス求人(一般企業の宣伝、広報、マーケティング、デジタル・Web、クリエイティブ部門の求人)も増加している。

エリアも東京・名古屋・大阪・福岡・金沢と全国の主要都市に対応している。面談に行くと専門情報誌の「宣伝会議」が1冊貰える特典も。

マスメディアンの無料転職相談の予約をする

マスメディアンの特徴を知る